そういえば辰野登恵子さんと藤枝晃雄さん

WORK84-P1 (http://www.tatsunotoeko.c

昨日国立新美術館に「『具体』−ニッポンの前衛 18年の軌跡」をミーハーなモードで観に行ったら、同じタイミングで辰野登恵子さんの展覧会をやっていることに気づく。

辰野登恵子さんかぁ...私が大学の1年生から2年生にかけて、現代美術に興味を持っていたころ、辰野登恵子さんは現代美術の世界で圧倒的なスターだったことを記憶している。私の関心は以後哲学に移ったので、現代美術にはすっかり疎くなっていたが、辰野登恵子さんの名前に招かれるまま、「具体」の方を早めに切り上げて、閉館間近の時間に「与えられた形象―辰野登恵子/柴田敏雄」に駆け込む。

そして、あの頃現代美術を観ていたときの文脈が蘇ってくる。
そんなわけで、今朝Amazonで注文し、さっき届いた藤枝晃雄さんの「現代芸術の彼岸 (MAUライブラリー)」をめくっている。

「ステラやジャッドにおいては一つのストライプや一箇の物体ー後者にはそのような作品も存在するが重要ではないーに意味があるのではなく、反復されているもののすべてに意味がある。それは求心性、中心性を持たないために用いられているのであって、とくにジャッドの場合は三次元的、現実的な空間を占有しているために、それが明確になっている。物体の大きさ、配列の仕方、その設置される場所が反復と密接に関連し合っている。
 非求心性、非中心性は、前述した空間の崩壊の謂でもあり、ポロックからルイスにいたって決定的になったものである。だが、そこには積極的な表現の意図とそれを超えた積極的な意味が与えられている。そして、空間の崩壊がポップ・アート、その源泉たるジョーンズの概念的な作品を通して自覚されたとき、ステラやジャッドがそれをポップ・アートよりもはるかに明確な芸術として、すなわち空間表象として示したのである。それゆえ彼らの作品には、たとえ消極的であれ、線、形状、色彩に鋭敏な感覚が内包されている」(115p-116p)

「どんなに歪曲されていようとも、またいかに超現実的なものであろうとも、現実と照応可能な何らかの具体的な形があると意味をなし、抽象的な形があると意味を持たないという程度の議論がいまだになされています。意図の、観念の、概念の視覚的イラストレーションといういつもながらの似而非知的なセンチメンタルな見方が現われるのですが、意味などが、最初から確定している表現になると、表現への価値判断などできるわけはないのだから受容者は制作者の哀れなスポークスマンとなり、それによって表現の領域に参入したかのような錯覚を抱いて恍惚とする。センチメンタルだと言う所以です。そして、このセンチメンタリティを隠蔽するために、ドゥルーズだのベンヤミンだの流行の思想の用語と用語の接木によるモンタージュが作り上げられるのです」(173p)

そう、この問題意識に対して、辰野登恵子さんはまっすぐに向き合い続けてきたことを再発見した展覧会だった。
素晴らしいことだ。

参考: 辰野登恵子さんのウェブサイト: http://www.tatsunotoeko.com/